イベントのご案内

登録更新日:2022年5月22日

2022.5.22 施設基準対応講習会(双方向オンライン配信(ライブ))

【受講申込者へのご案内】(令和4年5月17日更新)
受講申込者の方々に対しまして、5月17日(火)10時頃に招待メールを送信しております。
招待メールが届いていない場合は、福岡県歯会事務局までご連絡ください。

【本講習会の申込受付は終了しました】(令和4年5月13日更新)
※一部の郡市区会においてサテライト配信を実施いただけることとなりました。詳しく下記の関連ファイルをご参照ください。

施設基準届出に係る講習会を下記の通り、令和4年5月22日(日)に開催いたします。

〇受講対象者及び受講料
 (1) 九地連会員 無料
 (2) 九地連会員外の九州各県歯科医師会会員 1項目@5,000円
 (3) 九州各県以外の歯科医師会会員、歯科医師会未入会者 1項目@10,000円
   ※受講料支払方法は下記その他備考欄をご覧ください。

〇申込方法
下記受付期間中に下記関連ページ「受講申込フォーム」によりお申し込みください。
【受付期間】令和4年5月9日(月)9時 ~ 13日(金)17時

〇招待メール
申込者には5月17日(火)を目途に、講習会当日に使用する視聴用URLをメール送信します。

〇受講証発行
1講演毎に講演中に4つのキーワードを提示しますので、講習会終了後、下記関連ページの受講記録登録フォームに受講者情報と併せてキーワードを登録してください。
また、受講記録登録の際、講演毎に理解度確認のための知識習得確認テストを実施します。
キーワードによる受講記録の確認ができ、かつ、受講後の知識習得確認テストに合格した受講者に対して、受講証を発行します。
キーワードが未登録や正しくない場合は受講証を発行できませんので、ご注意ください。

〇対応施設基準
1.歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準【歯初診】
2.歯科外来診療環境体制加算【外来環】
3.在宅療養支援歯科診療所【歯援診】
4.かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所【か強診】
※上記1は4年に1回以上の研修受講が必要となっております。
 また、上記2~4は新規届出時のみの受講で差し支えがなく、定期的な受講の必要はありません。

〇Eシステムにおける【歯初診】受講のご案内
令和4年度診療報酬改定において「歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準」の研修要件に追加された「新興感染症に対する対策」を満たす研修を、Eシステム(日歯生涯研修システム)で受講することができます。
詳しくは、下記関連ファイルをご参考に是非ご受講ください。


開催日

令和4年5月22日(日) 10:00~15:55(9:30開場予定)


時間

(タイムスケジュール)
10:05~10:35 講演1:感染症対策(新興感染症を含む)【歯初診】
10:45~11:15 講演2:医療安全対策について【外来環】
11:25~12:25 講演3:緊急時対応【か強診】【歯援診】【外来環】
13:25~13:55 講演4:高齢者の心身の特性(認知症に関する内容を含む)
                口腔機能の管理【か強診】【歯援診】
14:05~14:35 講演5:歯科疾患の重症化予防に資する継続管理【か強診】
14:45~15:15 講演6:在宅医療又は介護に関する研修【か強診】
15:25~15:55 講演7:認知症研修【か強診】

※【 】内は対応する施設基準


その他備考

〇配信方法のご案内
動画配信サイトを用いて配信するため、インターネットブラウザで視聴できます。
(基本的に専用アプリのインストールは不要です)

〇サテライト会場のご案内
ネット環境が整っていない先生方のため、先着100名に限り、県歯会館にサテライト会場を設置し、オンライン配信している研修動画を視聴(受講)することができます。
詳細及びお申込み方法につきましては、歯界時報4月号または下記関連ファイルをご確認ください。
また、ご所属の郡市区歯科医師会においてもサテライト会場を設置される場合がございます。
詳細については、改めてご案内いたします。

〇受講料の支払方法
受講料は後払いとなります。
受講後に登録いただく受講記録により、上記「受講対象者及び受講料」の(2)または(3)に該当した受講者には、メールにて受講料の納入依頼を行った後、本会が受講料を受領次第、受講証を発行いたいます。


注意事項

受講にあたり、以下の事項を遵守ください。

【1】キーワードを他者に絶対口外しないでください。
 他者への情報提供により、未受講者の受講証発行が判明した場合、今後、本会主催の講習会が開催できなくなる可能性があります。

【2】通信環境の安定化対策や予備の視聴端末のご準備をお願いします。
 電話等によるキーワードのお伝えは一切行えませんので、通信環境等の不具合が起こらないよう各自でご配慮ください。

【3】講演中の電話応対は行えません。
 講習会に対応する事務局職員が少数のため、当日の電話が対応できない場合がありますので、ご留意ください。

【4】受講記録登録の際、講演毎に理解度確認のための知識習得確認テストを実施します。
 講演毎に設問が3問あります。そのうち2問以上正解した場合を合格とします。(予定)


関連ページ


関連ファイル


PDFファイルをご覧いただくためには、Acrobat Reader(無償)が必要です。
Adobeホームページからダウンロードしてください。